ビネットのススメ

工作

ビネットって何?

 正確な定義は知りませんがwww 小さなジオラマ、と捉えてます。戦闘シーンの再現や、野戦基地で待機している等、風景全体をストーリー性を持って表現するのがジオラマなら、もっと小規模で地面だけ作ってMS1体をカッコよく飾るくらいのものがビネット。まぁ、ようはお手軽にカッコよくディスプレーできる台座を作りましょうってことですwww

今すぐ百均へGO!

 どこでもいいです、とにかく百均に行ってください。手芸コーナー、園芸コーナーなどなど、見て回れば模型に使えそうなものであふれています!! お化粧品コーナーなんかも、筆やらウェザリングマスターのチップやら塗料以外なら何でも揃いますw お化粧品コーナーで真剣な顔をしているおっさんを見たら、きっとモデラーなので怪しまずに見守ってあげてくださいwww

 私のビネットの材料はほぼ百均で買ってるものばかり。百均のススメというタイトルでもいいくらい。早速見ていきましょう。

 左上:珪藻土コースター 台座のベースにピッタリ!サイズ感を見るためにGQザクを添えて

 右上:バークチップ ちょっと塗装すれば岩に早変わり!

 左下:苔プリザーブド ちょっとした茂みなどにピッタリ

 右下:ビーズ 竹ビーズという種類らしい 薬莢にしか見えませんwww

 この他、紙粘土と木工用ボンドを使って作っていきます。塗装も百均で売ってる絵具で塗ってもいいですが、私はいつもの通り水性ホビーカラー等で塗ってます。

簡単お手軽です!

 まずは珪藻土コースターの上に紙粘土をなすり付けていきます。木工用ボンドをたらし、その上から紙粘土を押し付けるようにして地面を作る。指紋が残るのが気になる場合はビニールの手袋等を使ってもいいですが、結局ビニールの皺が写ってしまうので、ある程度整えてからヘラ等を使ってあげるといいでしょう。全体に敷き詰めてももちろんいいのですが、私は2つの理由から写真のように何もない隙間を作ったりします。

1.狭い空間にびっしり詰め込むと、より小さく見えてしまう

2.紙粘土は乾燥すると縮むのでキレイに敷き詰めるのがアホらしいwww

 バークチップも程よい大きさのものを選んで紙粘土に埋め込んであげます。この時も木工用ボンドでチップを固定してます。

紙粘土が乾燥したら一気に完成へ!

 一日置けば紙粘土が乾燥します。早速塗ってしまいましょう!

 まずは濃い目の茶色でガサガサ。あまり考えずに紙粘土全体に色がつけばいいくらいの感じで塗ってます。そして乾いたら薄めの茶色でドライブラシ。適当に押し付けた紙粘土のテクスチャーが浮き上がっていい感じです。バークチップにはウェザリングカラーのマルチグレーを塗ってます。これだけでもう岩ですw 墨入れをするかのようにバークチップのガサガサした表面に色が入っていく感じが快感ですwww

 岩の周りに茂みがあるようなイメージにしたいので、ドライブラシでグリーンを入れちゃいます。そしてその上に苔プリザーブドを木工用ボンドでペタペタ。

 バークチップにはウェザリングカラーのラストオレンジやシェードブルーなどで陰影を出し、より岩っぽい感じにしていきます。

 最後に全体にウェザリングマスターのサンドやスノーで全体にハイライトを追加。岩がさらに岩らしく、地面にもハイライトが入ってゴツゴツした感じになりました。これでほぼ完成!

 おまけで竹ビーズを瞬着でくっ付ければ、薬莢が飛び散った感じに。金ぴかすぎるな、と感じたら、ウェザリングカラーのグランドブラウンを一滴たらしてあげましょう。いい感じの使用感が出ます。

 最後に全体に艶消しトップコートを吹いて完成!

https://amzn.to/4lYBLA3
https://amzn.to/44SHl0M
https://amzn.to/45jYVuN
https://amzn.to/3Uvd8yO
https://amzn.to/4l0XWEm

ビネットであなたの飾り棚もにぎやかに!

 いかがだったでしょうか。安い・早い・カッコいいの3拍子揃ったビネット作り。是非チャレンジしてみてください。

 冒頭の画像を再度掲載。同じMSが立ってるだけの情景でもビネットのある・なしで全然雰囲気が違うでしょ!

 お家に飾るときもそうですが、展示会などでもちょっとしたアクセントになるので、2~3個作っておくと便利ですよ!MGを飾るにはコースター1個では乗り切らないので片足に1個ずつ作ってあげてもいいと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました