デカールのススメ

その他

なんかこの面、退屈だなぁ、、、

 そんな時はデカール貼りましょう!プラ板貼ったり、スジ彫りしたり、いろいろありますが、一番お手軽なのはデカールです。デカール苦手だし、キット付属のシール貼る、という人もいらっしゃることでしょう。でも、分厚いし、塗装の邪魔だし、悪目立ちしちゃうので、できればデカールを貼りましょうよ。

どれを貼ったらいいかわからん!

 何を貼ってもいいんじゃないwww

 ガンプラならバンダイさんから専用のデカールがたくさん出てるので、お店で気に入ったセットがあったら買っておきましょう。キット専用のセットもありますが、私はその場その場で選んで貼ってます。

 今回は、作成中のGQ軍警ザクにその場で選んで適当にデカール貼っていきます!

ホイホイ買ってたらたまっちゃったwww
https://amzn.to/466SYCq

とりあえず貼ってみましょう!

 水転写デカールなので、切って、水で濡らしてノリを溶かし、台紙からはがして、キットに貼る。

 ザクにちょこっとプラ板貼って、差し色にオレンジを塗ってるので、なんとなくデカールも黄色系を選んでます。これを貼ろうと思ったやつをデザインナイフでちょっと大きめに切り取ります。

 デカールを水に浸ける方もいらっしゃいますが、私の場合はピンセットでつまんで裏面を水に浸けます。そしてそのままカッティングマットの上に置いておきます。これで十分水がしみ込んでノリを溶かしてくれます。水にずっと浸けておくと、気が付いたらシートから剥がれて水に浮いてたりしちゃう。ノリも全部取れちゃって貼りつかなくなってしまうんですよね。

 ガンダムデカールなら1分程置いておけばノリが溶けて、ピンセットでちょっと押すとシートの上で動くようになったらピンセットで剥がしてキットに貼ります。

 ピンセットで位置を決めたら、水で湿らせた綿棒を使い、キット表面に綿棒をコロコロ転がすようにして余分な水分を取り、しっかりとキットに貼りつけます。あまり力を入れて押し付けるとデカールがずれてしまったり、破れてしまったりと事故が起こるので、優しく、そっとコロコロしましょう。

 小さいデカールだったらそのまま貼ればいいですが、大きいデカールだったり、曲面等そのまま貼りつけるのは難しい箇所にはマークセッターを使いましょう!

マークセッターがリニューアルで使いにくくなっちゃったんでよなぁ

 デカールをしっかり貼りつけるのに使うのがこのマークセッター。私が持ってるのは古い角瓶のやつです。今店頭にあるのは丸い瓶。リニューアルによって溶剤の組成が変わったらしく、水性ホビーカラーを溶かしてしまうんですよね。私にとっては使いづらいものになってしまいました、、、

 軍警ザクの太ももの球体にジオンマークを貼りたい!貼りたいところにマークセッターを塗っておき、そこの上にデカールを貼ります。案の定、球面なのでデカールが追従しない。

 心配ですが、デカールの上にもマークセッターを塗って、放っておきます。

 デカールを貼る用のツールにマークソフターというのもあります。デカールを柔らかくして面に追従するようにしてくれるものですが、マークセッターにもソフターの成分が入ってるらしいので、私はセッターを塗って置いておきます。そうするとだんだんデカールがふやけて面に貼りついてきてくれます。ある程度付いてきたなと思ったら、デカールをデザインナイフの刃先でツンツンします。表面に微細な穴を開けて、マークセッターが入り込みやすくしてあげます。

 デカールがキットに密着していないと、光って見えるようになってしまうことがあります。これをシルバリングといいますが、それを防ぐにも、デザインナイフでツンツン穴を開けてその上にマークセッターを塗ってあげることが有効です。しっかり貼りついてくれます。

 30~40分ほど放っておけば凸モールドにもしっかり追従して貼りついてくれますよ!

とはいえ便利なので、ラッカー塗装の上には使えるから使いましょう!

 リニューアル版は水性ホビーカラーには使えませんが、ラッカーなら大丈夫なので。使えるのであればぜひ使いましょう。

 タミヤのデカールノリにもソフター入りがありますが、使ったことがないので、知ってる方がいたら教えてください!

https://amzn.to/44pTXwb
https://amzn.to/44HAZ2P
Amazon | タミヤ メイクアップ材シリーズ No.193 デカールのり(軟化剤入り) 10ml 模型用接着剤 87193 | 接着剤・パテ・補助剤 通販
タミヤ メイクアップ材シリーズ No.193 デカールのり(軟化剤入り) 10ml 模型用接着剤 87193の通販ならアマゾン。ホビー, プラモデル・模型, ホビー用工具・塗装・材料, 接着剤・パテ・補助剤の人気ランキング、レビューも充実。...

お手軽に情報量が増やせるので、デカールは是非貼りましょう!!

 1/144スケールのキットだと、コーションデカール(整備士等に対しての注意書き)を貼っても、本来はこんな細かい字は見えないよなぁ、と思うので、そんなに貼らなくてもいいかな。ジオンマーク、部隊章、識別番号的な情報を入れてあげれば十分だと思っています。MGサイズくらいになったら大きな面も増えるし、ちょっと退屈な面があればコーションデカールで情報量を増やしてあげると、グッと良くなります。あまり1か所にたくさん貼ると、他の箇所にも同じ密度で貼らないとバランスが悪くなるので、全体を見ながらバランスを重視しつつ情報を加えていくように心がけましょう。

 とはいえ、コーションデカールも1つだけで貼るのではなく、2つ組み合わせたりするとカッコよくなったりするので、いろいろやってみましょうw

 というわけで、今回はデカールについてお話ししました!

 私はデカール貼ってから、さらに塗装を重ねて馴染ませるので、これからの変化も楽しみに、完成をお待ちいただければと思います!

タイトルとURLをコピーしました