水性ホビーカラーのススメ

筆塗り

筆塗りを始めたいという方に!

 プラモデルを素組みで楽しんでいるけど、塗装をしてみたい!そんな時にまずは筆塗りで楽しんでみてはいかがでしょうか。極論を言えば筆と塗料さえあればすぐにでも始められます!でも筆塗りって難しいでしょ?という声も多く聞きます。その辺は後々解説するとして、まずはやってみたいと思っていただけるように必要な物、特に塗料についてお話します。

塗装は臭うし、やりづらいなぁ~。

 模型部屋なんかないから塗装なんてできないよ、汚れるし、臭いも気になるし、って方もいらっしゃるのではないかと思います。何を隠そう私も模型部屋など持ってません。それでもプラモデルを楽しんでいます。それは臭いの少ない塗料と筆塗りのおかげです!

塗料の種類がいっぱいありすぎてわけわからん!!

 プラモデル用の塗料について、今回は一般的にどこの模型屋さんでも扱っている3つの塗料についてお話します。ラッカー、エナメル、水性の3種類です。

左からラッカー、水性ホビー、エナメル

 ラッカーは所謂油性塗料。発色もよく塗膜も強い便利な塗料ですが、とっても臭います。私は下地にだけラッカー使ってます。臭うけど、上から他の塗料を重ねて塗れるので重宝します。

 エナメル塗料は石油系の溶剤でできています。空気と反応して塗膜を作ります。とてもキレイな色が出せます。ただし、すぐに溶けちゃうので上から他の塗料を重ねることはできません。私は最後の仕上げに使います。

 そして水性ホビーカラー。上記2種と比べると臭いはだいぶ控えめです。性能はラッカーとほぼ変わらないと思います。乾燥すると専用薄め液でも溶けないので、上から重ね塗りもできます。でも水性ホビーカラーの上にラッカーを重ね塗りすることはできません。

結局全部使ってんじゃん!!

 はいすいませんw ですがメインで使っているのは水性ホビーカラーです。そのメリットは以下の通り。

  • 色数豊富
  • 臭い控えめ
  • 乾燥早い
  • ミスしてもマジックリンで溶かせる

 そもそも、海外では有機溶剤に対する規制が厳しいので水性塗料が主流となっています。先進国でこれほど多様な塗料が簡単に手にできるのは日本くらいじゃないでしょうか?知らんけど。そんなこんなでクレオスさんも水性ホビーカラーには大変力を入れており、ラインナップも性能も伝統のラッカー塗料に引けを取らない商品になっています。海外の高級水性塗料と比較してもリーズナブルなので最初に手に取るには最高の塗料ではないでしょうか。

まぁ、塗料は水性でいいけど、、、他に何がいるの?

 これだけあればプラモデルは塗れちゃいます。筆についてはまた別の機会に話しますが、安いものなら百円くらい、高いもので2,000円以上します。最初は安いのでいいと思います。一番手前はかき混ぜ用のサジですが、最初はいらない小さいスプーンでもいいでしょう。真ん中の銀色は万年皿です。塗料を薄めたり、混ぜたりするのに使います。これも家の小皿で代用可能。左上の白いのはペーパーパレットです。小皿じゃなくてこちらを使うのも便利です。百均のネイルコーナーに売ってますw そして水性ホビーカラーと専用薄め液。これだけあれば始められます。塗料をどれだけ買うかによりますが、1,000円程度で始められます!!!

本当に上手に塗れるの?

 上手に塗るには練習が必要ですが、とにかく始めることは簡単にできます!塗り方についてはまた別の機会に解説します。今回は準備編でした!

私の初期の筆塗り作品。タミヤさんの1番安い筆で塗ってました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました